Designing Humanity
京都工芸繊維大学に新しくできたKyoto Design Lab.のオーブンミーティング、Designing Humanityに参加してきた。
Kyoto Design Lab.は、社会の課題の発見と解決に取り組むインキュベーション組織。今回のDesigning Humanityは、昨今のAI化が進む中で人間性とは?を改めて問い直すオープンミーティング。
4つのテーマに基づいて、それぞれのスピーカーが約1時間に渡って問題提起し、それに応える形で参加型の討論が行われた。
13時から19時まで、6時間に渡る長丁場で、それぞれのテーマも1時間で語りきれないボリュームだったので詳しいことはここでは語れないけれど、なかなか聞き応えのある内容だった。参加していたスピーカーも、キュレーターやプランナーに加えて元引きこもりでホームレスの批評家やタトゥーの彫り師をしている美術家、不登校で中卒ながら起業した人などおもしろい方々が揃っていた。
一発目のテーマの途中で「つまんないんだよ。ここにいる人は、あんたの学生じゃないんだから」とスピーカーに噛み付いたおじさんがいたと思ったらDRAFTの宮田さんだった。
オープンミーティングだったから、参加者は自由に討論に参加できるんだけど、学生さんや若い人から積極的な意見が出されていて、若いのにしっかりしてるなー、と感心してしまった。
なかでも「機械に人は救えるか?」というテーマは、死にたいと考える人を救いたいという思いをもとに死という誰もが抱えるテーマを深掘りしていて、病気を経験した自分にとっても興味深いものだった。基本的には自殺をテーマにしているんだけど、自殺志願者が相談窓口に電話しても、受け手側の人手不足でなかなか繋がらない現状があるらしい。AI化が進んで、人工知能が人に取って代わろうとしている現代において、もしAIが人の代わりに悩みを聞くことができれば、少しでも人を救えるんじゃないか?みたいなことを発端にしているが、詰まる所は、なぜ死にたいと思う人が減らないの?、少しでも死にたいと思う人を救うにはどうすればいいの?、といった結局のところは「人= Humanity」に直結するんだと思う。
この議論は今後も飲み屋という場所を変えて引き続きオープンに続けていくということだったので、またぜひ参加したいと思う。
- 2018.03.25 Sunday
- design
- 10:57
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by ovest design